ブログ
酒種酵母使ったことない?
酒種酵母を取り入れたパン、スイーツの教室を運営しています。
いだふみこです。
酒種酵母を使いはじめて
すでに2年が過ぎました。
歳を重ねて
鏡をみてガッカリしたり
健康診断の数値をて落ち込んだり
朝起きても
気分は沈んだまま
なんて日が多かった…
そんなときに出会ったのが
酒種酵母
パン作りから始まったお世話
半年過ぎたころから
お肌の調子がよくなってきて
身体がスッキリしてきて
毎日が楽しくなってきたんです!!
いまでは
生活の一部になっています
私にとっては
普通に使う酵母、
他の人はどうなの?
疑問に思って
Instagramで
アンケートをしました。
「酒種酵母つかったこと
ありますか?」
質問は4つ
そして意外な結果が
①パンに使ったことがある・・・0%
②スイーツに使ったことがある・12%
③そのまま食べている・・・・・25%
④使ったことない・・・・・・・62%
なんと
使ったことがない人が
半数以上!!!
これは…
ちゃんとお伝えしなければ💦
と思ったのです!
そもそも
酒種酵母を知らない?
まずは知ってもらうこと
からですね!
酒種酵母って飲む点滴といわれる
甘酒の親戚のような存在!
と言えば
なんとなく想像がつきますよね?
酒種酵母には
2種類あります。
(私が知っている範囲ですが)
酒種酵母の原料
①生米、ごはん、米麹、水
②ごはん、米麹、水
生米を使うかどうか
の違いです。
私が最初に使ったのが
①の原料、生米が入るタイプの種。
手軽に種おこし(種を作る)
ができるのが②の原料です。
はじめての方には②が扱いやすいと
感じています。
まさに、②の原料が
甘酒と同じです。
今回は甘酒と同じ原料の
酒種を説明していきますね!!
違いが何か?
作る過程での温度が違います。
甘酒は60℃で8時間くらいかけて作る
でんぷんを糖に分解するために、アミラーゼを活性化させます。
活性化に適した温度が40〜60℃。
アミノ酸たっぷりなのでやさしい甘さに。
②の原料で作る
酒種酵母は
酒種酵母は22〜25℃の環境で5日間かけて
ゆっくりと発酵させる。
1日1回かき混ぜて、空気を入れる。
食材のうまみを引き出すプロテアーゼの
活性化に適した温度が25〜30℃。
タンパク質をアミノ酸に分解してくれます。
パンに入れると
酵素のはたらきで
ふわもちしっとり極上の味わいに!
何にでも
使える万能な酵母なんですよ。
酒種酵母ってお世話が必要💦
だからちょっと
面倒っていう人が多いんです!
お世話のしかた、育て方方については
次にブログでお伝えしようと思います✨
お楽しみに✨
お教室のご案内
酒種酵母パンレッスン、スイーツレッスンの
ご案内は公式LINEから配信です!
登録するだけで
200名以上人が受け取った
人気の甘酒を使ったレシピ3つ
がもらえちゃいます♡
今のうちにお友だち追加
しておいてくださいね
酒種酵母を焼く時間 ひとり時間をもっと豊かに♡
誰かのためじゃなくて
自分のために焼くパン
なんだか贅沢で
しあわせを感じませんか?
いままでがんばってきたからこそ
自分のために悩む気持ちわかります💦
やっとできた自分時間 何したらいい?
やっと会社員を卒業して
時間ができた!!
あれ?
私なにしたらいいの?
実は友人と共感しまくったこと😄
仕事をしていたときは
毎日が必死だったから
やりたかったこと、好きなことわからなくなってる!!
お料理もお菓子作りも
本当は大好きだったのに。
やっと時間ができたと思ったら
今度は一緒に食べてくれる家族がいない💦
子どもたちがパクパク食べてくれた時間
忙しかったけれど、1番キラキラしてたかもね…
そんな話で2時間近く電話をしていました。
自分時間って贅沢なのに、迷うかもね
私たちって家族、仕事優先の毎日でしたよね。
時間がないと考えないから
1日があっという間!
1年なんて秒で終わる感覚ですよね💦
充実した毎日と思っていた日々なのに
歳を重ねると変化??
なんか物足りない?
家族をよろこばせていた時間
自分のために使うって
うれしいはずなのに
グルグル迷うのは私だけじゃなかったんですね💦
友人も思っていて
仕事の次は母の介護
その後の自分の人生を考えると
ちょっと不安を感じる
その不安
すっごくわかります!
自分時間のお試しにパン作りしてみて
実は手ごねパンを作るようになって15年。
自分時間もってたの?
突っ込まれそうです💦
パン教室の体験レッスン
軽い気持ちで参加して
焼き上げの香りのトリコに!
飽きっぽい私が
唯一続けられたことのひとつでした
でも好きなときに焼くわけでもなく
レッスンがあるから続けることができたんです
私がお教室を
はじめようと思ったことのひとつに
自分時間のために
パン作りができるお教室を作りたかったんです!
これからは
自分を大切にするために
大好きな友人と一緒に食べるために
手ごねパンを作ってみませんか?
パン作りの時間=自分を大切にする時間
いつも思うのですが
自分を大切にできるのは
やっぱり自分なんですよね♡
パン作りの時間レッスンでは
2時間30分とか3時間だけ
手ごねに夢中になって
手作りの愛おしさを感じて
自分を大切にできる時間
酒種酵母とイーストをかけ合わせるので
時短で極上のおいしいパンが焼けるようになる
作るよろこび
食べるたのしみ
こころも身体も健康になる
酒種酵母パン作り
一緒にはじめませんか?
酒種酵母パンとの出会いについては
次回のブログでお話ししますね!
パンのお得情報や
レッスンのご案内は
公式LINEから優先してご案内しています!
お友だち追加で
レシピ5大プレゼント中
ぜひ受け取ってくださいね!
公式LINEはこちら
酒種酵母は未来の美しさへの投資!手間を楽しむパンつくり
歳をかさねて
お肌や体調の変化を感じていませんか?
私もある年齢をすぎてから
なんだか気力がダウンして
疲れやすくなって悩みました
そんなときに酒種酵母を使ったパン作りを
知ってすごい変化におどろきました!
酒種酵母がもたらす
美しさと健康の秘密をお伝えしますね
酒種酵母で未来の美しさを手に入れる
酒種酵母はおいしいパンを
作るだけじゃないんです
未来の美しさや健康をサポートしてくれる
心強いパートナーだと思うんです
・腸内環境をととのえる力
・体の中から美しさを引きだす力
・栄養吸収をスムーズする力
これらの力で代謝がよくなるんです
酒種酵母を育てる手間が
自然の力と向き合うひとときに
発酵の変化やかおり
小さなよろこびを感じることができて
リフレッシュできる時間になるんです
どんなに忙しくても
自分と向き合うパンつくりの時間が
あったから仕事も家庭のことも
がんばれたように思います
酒種酵母を日常に取り入れる工夫
私も酒種酵母を育てることで生活が
ここちよくなりました
まいあさ酵母をかき混ぜると
心が落ち着くんです
味や酵母のとろみ具合をみて
そろそろ種継のころかなと
思ったりして子育てみたいです
朝食の準備にあわせて
お世話をすればカンタンに
習慣化できます
例えば
ヨーグルトに混ぜて食べると
酸味が気になりません
未来の美しさへの第一歩を踏み出そう
酒種酵母を取り入れたから
すぐに腸がととのう訳ではないんです
最低でも3ヶ月くらいは必要
少しずつ善玉菌がふえていくから
いますぐ酒種酵母をとり入れて
未来の美しさへの投資をはじめませんか?
お肌や腸内環境がととのえば
代謝が良くなって
お肌の調子があがってくると思います
酵母を育てる少しの手間が
あなたの生活と健康を大きく変える
きっかけになるはずです
ぜひ、酒種酵母を使ったパンつくりを
はじめてみませんか?
未来のキレイに投資するつもりで
酒種酵母パンレッスンから
スタートしてみましょう!
酒種酵母×イースト製法
極上しっとり時短パン
体験レッスン
未来の私がキレイになる
酒種酵母を取り入れたパンつくり
10年後きっと
自分に感謝される
♡
パン作りから始めるキレイ習慣!酒種酵母の秘密 (60歳でもかわいいって言ってもらえた)
酒種酵母パンを作るようになって
もうすぐ2年
酒種酵母のおかげかな?
60歳になっても『かわいい!』って
言ってもらえて
本当にうれしかったんです♡
今回は、日々のパン作りを通じてキレイになれる
「酒種酵母」の魅力についてご紹介します
美味しいパンを焼くだけでなく
美肌や腸活といった美容と健康にもつながる酒種酵母
一緒にその秘密を探ってみましょう!
酒種酵母でキレイも健康も手に入れる!
酒種酵母はただパンをおいしくするだけ
ではないんです
腸内環境を整え、美肌や健康をサポートしてくれるスーパーフード!
酒種酵母を使ったパン作りを日々の生活に取り入れて
体の内側から変化していくんですよね
酒種酵母が腸活になる理由
酒種酵母には、腸内環境をととのえる力があります
発酵のなかでうまれる酵素や微生物が腸内の善玉菌をサポートして
腸活のおてつだいをしてくれるんです!!
腸内環境が整うと、次のような効果が期待できます
代謝の向上:体内の循環が良くなり代謝がアップ
美肌効果:腸内環境がととのうと美白になる
気分の改善:腸は"第二の脳"しあわせホルモンが作られる
60歳になってもお肌をほめられるようになって
気分があがりました♡
酒種酵母を日々の生活にカンタンに取り入れてみる
酒種酵母を生活に取り入れるのはとてもカンタン
実際、私が取り入れている方法が下記の3つ
①毎朝の食事で取り入れる:酒種酵母を朝食のヨーグルトに混ぜて食べる
そのまま食べられる酵母だからカンタンなんです
②料理にも使える:酒種酵母はパン以外の料理にも活用できる
お肉やお魚に入れて発酵の力で風味がアップ
③焼き立てパンでリラックス:パン作りでリフレッシュできる
次の日もその次の日もしっとりな極上パンが焼ける
酒種酵母って料理酒のような位置づけ
味がついていないから取り入れやすいんです
腸活の先にあるのはキレイと健康
酒種酵母を日々の生活に取り入れることで
腸活を自然に習慣化しやすいんです
私も酒種酵母パンを毎朝食べて
酵母入りヨーグルト
お肉に酒種酵母をいれてと
酒種酵母のない生活は
もう考えられないですね
当たり前に毎日いただいています
そして『かわいい』なんて
言われたら
気分は8歳若がえってますよ😆
いくつになってもうれしいものですね❣️
習慣化できると体調が整い
美肌やポジティブな気分も手にはいる
酒種酵母でパン作りとともに
身体の中から輝く生活をはじめませんか?
酒種酵母パンを作ってみたい!
生活に取り入れたい!
という方は
まずは酒種酵母のパン作りから
スタートしてみましょう♡
酒種酵母×イースト製法
極上しっとり時短パン
パン作りからはじめるキレイ習慣
いくつになっても『かわいい』って
言ってもらえる酒種酵母ライフ
一緒に楽しみませんか?
お店レベルのふわふわパンを自宅で! 3つの秘密とは?
お店レベルのふわふわパンを自宅で作る3つの秘密とは
パンをせっかく焼いたのに
冷めるとなんだかパサつく経験ってありませんか?
私もそんな経験があります
時間をかけて焼いたのに
気がついたら固くなって
自信が持てませんでした…
イーストだけでは叶わなかった
お店レベルのふわふわパン
酒種酵母を使ったらできたんです!!
お店に負けないふわふわパン作るための
3つの秘密を大公開します
1. 酒種酵母
最初の秘密は酒種酵母を使う!
酒種酵母は日本の伝統的な酵母
酵素のはたらきでパンがふんわりしっとり焼き上がります
酵素のはたらきが
小麦粉のおいしさをしっかりと
引き出してくれる
イーストだけでは叶わなかった
ふわふわパンがお家で焼けるようになって
今では手土産は『ミニ食パン』です♡
酒種酵母のミニ食パン
大好評!!
2. 発酵の見極め
ふわふわパンを作るには、発酵の見極めが大切!
一次発酵でもとの生地の2倍が目安
二次発酵ではひとまわり大きくなっていること
たったこれだけのことなんだけど
わかりやすいように
一次発酵にタッパーを使っています
丸めた生地より
確認ができて発酵の見極めに自信が持てるようになりました!
発酵の大きさを適切に確認するって
大切なことなんですよ♡
3. 発酵温度をコントロールする
最後の秘密は、発酵温度の管理
パン生地の発酵は、温度が大切
適切な温度で発酵させることで
酒種酵母にしっかり旨味を
引き出してもらいまます
酒種酵母の好きな温度で発酵させるには
オーブンの発酵機能や湯煎を利用して30℃前後にする
季節によっては室温で発酵することもできます
季節によって気温が違うので発酵の状態に注意しましょう
酒種酵母の温度管理むつかしそうって
思っていましたが
コツをつかめばカンタンでした
まとめ
ふわふわパンを作るための3つの秘密、いかがでしたか?
・酒種酵母でふわふわパンが焼ける
・発酵の見極め
・発酵温度の管理
これらを実践すれば
きっとお店に負けないふわふわパンが焼けるようになります!
お店に負けないふわふわパン
作ってみたいと思いませんか?
酒種酵母パンの体験レッスン
募集しています!
興味のある方は
酒種酵母のこともっと知りたい
そんなお声に次回のブログで
お答えしていきますね✨